また確定申告を提出する際には、しっかり完成していれば、特に確定申告書類(控えを含めて2通)以外の持ち物は要りません。なお、確定申告書類の提出方法は、以下の3通りがあります。 税務署へ郵送す … この記事は個人で確定申告をされる方向けの記事です。確定申告書の控えがない!控えは必ず保管をいざ、確定申告!と、確定申告に必要な書類を準備。「あれ、前年の確定申告書の控え(写し)がない。」「どうしよう。。。。」前年の確定申告書の控え(写し)が 個人事業主向け確定申告税理士・格安代行は、年1回「経理書類を郵送するだけ」の丸投げで依頼ok。東京・横浜・名古屋・大阪等全国対応!記帳代行0円で個人事業主確定申告だけを専門的に代行している格安・激安税理士を無料でご紹介。確定申告前の税理士無料相談が利用可能です 確定申告書一式(確定申告書、添付資料など) 返信用封筒(確定申告書お控えに税務署収受印をご希望の方のみ)(注記) 注記:所要額の切手を貼付し、返信先のあて名をご記入ください。 投かんボックス提出手順 (pdf 1.1mb) 問い合わせ先 パソコン・スマホ、郵送以外での申告については、確定申告作成会場を以下のとおり開設いたします。 同意の上、お進みください。. 不備に気づいたのであれば、早急に問い合わせをするのが基本ですが、もし気づかなかった場合は、1ヶ月以内に返送されるということです。もちろん混雑期間であるため、確定申告期限内に連絡が来て修正できるとは限りません。電話にて事情を確認される場合や、実際に税務署に行かなければならないケースもあるということですので、そもそも不備がないようにしましょう。, 提出期限が過ぎた時の対処方法や罰則などは、下記記事からご覧ください。 >>2020年版|ネットで完結!e-TAXで確定申告するための具体的手順と注意点, 万が一提出した書類に不備があった場合、どうなるか知っておきたいですよね。 過去に提出した確定申告書の情報を知るには、『開示請求』や『閲覧請求』という手続きがあります。確定申告書の控えを再発行してもらうには、『開示請求』の手続きを行います。手続き方法は窓口と郵送の2通りあります。 document.getElementsByName('your-referrer')[0].value = document.referrer; 確定申告を郵送するのにはどんなメリットがあるのでしょうか。 混雑の回避. 確定申告書の控えが必要なのはどんな時? 確定申告書の控は、 住宅ローンの申請 奨学金の申請 自動車ローンの申請 保育園の入園手続き などの際に必要になります。 確定申告は、その人の収入の内訳を明らかにする便利な資料です。 確定申告を郵送で行う際注意したい「控え・封筒・宛名・消印」 返信用封筒は、受理されたときの「控え」が欲しいときだけでok. カンタン確定申告とは、普段確定申告をしていない給与所得者の方を対象とした、簡単4ステップで、ふるさと納税にかかる寄付金控除に特化した確定申告書のpdfを作成できるツールです。 確定申告は自分で税務署まで持っていかなくても、郵送によっても申告が可能です。とても便利な制度ですが、しかしあらためて郵送しようとすると知らないことも多く、あれこれ悩んでしまうという方も少なくないのではないでしょうか。 確定申告は郵送で提出することができます。確定申告期は税務署も混み合いますし、書類の作成自体にも時間がかかるでしょう。このため、税務署に足を運ぶことなく提出が完了する郵送は非常に便利です。確定申告は、個人事業主やフリーランスにとって年に一度の一大イベントの一つ。 確定申告で郵送するときのメリットや手順、注意点についてまとめました。 確定申告で郵送するメリット. ※作成済の確定申告書、市民税・県民税申告書は郵送でも提出できます。 控えの返送が必要なかたは、返信用封筒(宛名記入・切手貼付)を同封してください。 【確定申告書の提出】 〒286-8501 成田市加良部1-15 成田税務署(0476-28-5151) >>確定申告の期間はいつからいつまで?提出期限を過ぎたら?, 初めての方は特に、確定申告書への記入漏れや提出書類の漏れなどがある場合があります。事前にしっかりチェックして、不安の部分があれば問い合わせなどをしましょう。また、郵送でもゆとりをもった提出をすることで、万が一不備があった場合に対処できるかもしれません。, 創業手帳と一緒に創業に役立つ資料を無料で差し上げます。大手・官公庁・専門家が資金を出し合って頂いて150万部の無料配布が実現しています。, 起業で大事な会計や税金だけでなく、マーケや資金調達まで分かる創業手帳(冊子版)を無料で差し上げます。厳選されたノウハウが詰まった100万人以上の起業家が使っている起業ガイドブックの決定版です。創業手帳の詳細を見る。, 起業の目的やスタイルを創業手帳のアドバイザが相談に乗りながら適切な専門家をご紹介します。, 創業手帳では無料創業相談、起業や会社設立、資金調達、税理士紹介、WEB制作のご相談、広告掲載や提携、サービスのご意見・ご感想を受け付けています。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため 「自らが感染しない」 ためにも、申告会場へのご来場はお控えいただき、以下の項目(℮-Tax、スマートフォン・マイナンバーカード、郵送での申告等をおすすめします。 ・令和2年分 確定申告の特集 document.getElementsByName('this-page-url')[0].value = location.href; 起業で大事なおカネの事。経営を深く知るために。起業の定番ガイドブック、100万人の起業家が使う創業手帳が無料でもらえる, 起業すると避けて通れない税理士ですが、人によって雲泥の差。良い税理士さん、最適な税理士さんは、紹介してもらうのがベストです。, リモートワーク応援!無料から使える弥生オンラインでバックオフィス業務をクラウド化しよう, 三菱UFJ銀行の「MUFG Biz」でできることとは?お悩みポイントごとに機能を紹介, GMOあおぞらネット銀行の担当者に聞いてみた「法人口座開設の審査のポイントとは?」, 2/17(水)【Zoom】スマホで簡単、その場で自社PR動画を撮影~掲出『動画の作り方体験講座』(準備中), 株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」展開の「日本クラウドキャピタル」がエンジェル税制認定業者に, 「第1回 Japan マーケティング Week【関西】」9月9日(水)からインテックス大阪で新規開催, 「第12回 Japan マーケティング Week【夏】」9月2日(水)から東京ビッグサイトで開催 マーケティング業界 日本最大級*の専門商談展, 株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」2020年4月の登録ユーザー数が設立以来最高に, 新型コロナウイルス対策として「ネットで資金調達」。お申込みから入金まで全て遠隔から可能に, 東京都内限定・低利融資を受けられる「女性・若者・シニア創業サポート」~保育士の斉藤暁子さんの事例~, えっ!こんなにかかる!?創業期に押さえておきたいコストと会計管理を会計士が徹底解説, 2/10(水)【Zoom】自社のPRポイントを見つけて伝えて集客力UPへ「初めての競合比較分析講座」, 2/16(火)【Zoom】響く文章の作り方を知れば、あなたの商品はもっと売れる!「キャッチコピーの作り方講座」, 2/22(月)【Zoom】自社のPRポイントを見つけて伝えて集客力UPへ「初めての競合比較分析」, 2/24(水)【Zoom】響く文章の作り方を知れば、あなたの商品はもっと売れる!「キャッチコピーの作り方講座」, 2/26(金)【Zoom】スマホで簡単、その場で自社PR動画を撮影~掲出『動画の作り方体験講座』, 【7/13カンブリア宮殿出演】農業のイノベーターに聞く、これからの農家が進むべき道, 飲食店×グルメメディアのベンチャー「favy」4.3億円調達・急成長の舞台裏:高梨社長独占インタビュー, 「YAGO」が1億円調達 オンライン習い事マーケット「classmall」を正式リリース, 妊産婦のオンライン診療の普及により安心・安全な妊娠・出産環境の実現を目指す「メロディ・インターナショナル」が1.6億円調達, サブスクリプション事業者向けLTV/解約率改善サービス「KiZUKAI」が正式リリース, Japan マーケティング Week 事務局 配信の公式noteにて、創業手帳の記事が掲載されました. 2021年(令和3年)の確定申告期間は、2021年2月16日(火)〜4月15日(木)です。この期間内に、令和2年分の確定申告を行いましょう。確定申告の方法には、下記の3つがあります。①税務署へ直接持参 ②税務署へ申告書を郵送 ③e-Taxで電子申告。 今後の確定申告書を郵送で提出する場合は、申告書控えと返信用封筒を同封して提出することで、税務署の受付印がある申告書の控えにすることができます。 住宅ローンや審査の厳しい融資を検討している場合は、特に気を付けましょう。 まとめ 以下のフォームからご送信ください。, ご送信にはプライバシーポリシーへの同意が必要となります。 令和2年度分の確定申告の提出期限は令和3年(2021年)4月15日までに延期されましたが、個人事業主の私はすでにe-Taxで提出し所得税控除の書類は郵送で提出しました。でもe-Taxを必ず使う必要はありません。全部郵送可能です。「エぇ~!確定申告は郵送できるの?不備があったらどうするの?」大丈夫ですよ!以下に確定申告書を郵送する封筒、必要書類をまとめておきます。また見落としがちな「控え」のための返信用封筒や提出期限、医療費控除の書類郵送についても解説します。, ● 2020年(令和2年分)の確定申告提出の期限:新型コロナ感染症の影響で去年同様、2021年4月15日までに延長されました。, ● 医療費控除について:医療費控除を受ける場合、医療費の明細書(手書きでOK)を添付(郵送もOK)することは必要ですが、証拠となる医療費の領収書やレシートの郵送は不要出す。自宅に保管(5年間)しておけばOKです。詳細はこの記事後半で解説しています。, 2019年分からの確定申告の添付すべき必要書類に「源泉徴収票」が含められなくなりました。もちろん確定申告を郵送で税務署に提出する場合、添付すべき必要書類にも「源泉徴収票」は該当しなくなりました。, この変更はe-Taxで確定申告書を提出している場合でも、印刷物つまり書類として確定申告書を郵送提出している場合でも「源泉徴収票」の提出および添付は不要です。, 源泉徴収に関しては、職場からもらった「源泉徴収票」を見ながら確定申告書の「源泉徴収税額」欄に数字を添付するだけです。税務署の職員さんはそれを信頼性て、あなたの銀行口座に還付金を振り込んでくれますよ。ご安心を。, なお、税務署で職員さんに相談しながら確定申告書類を作成する場合には、必要となりますので、どうぞご持参ください。, 「確定申告を郵送したら、税務署の職員に不備をチェックしてもらえないじゃん!不備や間違いがあったらどうするの?」と思われるかも。確かに一昔前だったらそうかもしれません。10年前は手書きで苦しんだ覚えがあります。, しかし今では、ネットが普及しPCだけでなくスマホでも【確定申告書等作成コーナー】で確定申告書を作成可能です。(国税庁の確定申告作成コーナー  に関しては後述します), ※ スマホで確定申告書を作成する場合、2019年までは給与所得者で源泉徴収が一箇所だけという条件がありました。しかし2020年からはその条件が拡大されています。詳細はスマホ × 確定申告 スマート申告始まります!|国税庁  を御覧ください。, ネット上での確定申告書作成作業は入力画面に数字を打ち込んでいくだけですから、不備や計算間違えが発生することはほぼありません。仮に万が一記入漏れや不備が見つかったら確定申告の訂正 をすればOKです。, ネット上で出来上がった確定申告書はPCやスマホにダウンロードし、自宅のプリンターやコンビニで印刷すればOKです。カラーでなくてモノクロ(グレースケール)で十分ですよ。, 出来上がった確定申告書は必要書類を添付して税務署に届けるだけです。ネット上で作成した正確な確定申告書、つまり不備や間違いは全くないと考えて良いので、確定申告相談の長い列に並びあえて税務署員のチェックを受ける必要はありません。郵送で十分なわけですね。, ネットに続できる環境にある方は、国税庁の【確定申告書等作成コーナー】を利用可能です。, 繰り返しになりますが、計算が面倒な医療費控除額や生命保険料控除額、またふるさと納税のような各種控除の計算はすべて自動です。源泉徴収があれば、還付金なども自動で計算してくれます。, 私は、10年近く【確定申告書等作成コーナー】を利用してきましたが、一度も税務署から不備や間違いを指摘されたことはありません。, 青色申告をしている方は、青色申告ソフトでもプリントアウトされると思いますが、上記の「確定申告書等作成コーナー」からも青色申告決算書(損益計算書、貸借対照表など)が作成可能です。, 私は 5年前から会計ソフトをクラウド型「青色申告ソフト」のナンバーワン「やよいの青色申告オンライン」に変更し、銀行口座やクレジットカード取引を自動で記帳しています。超快適ですよ。なお主要なクラウド型「青色申告ソフト」3サービスをこちらの記事で徹底的に比較しております。, なお白色申告の場合は無料の「やよいの白色申告オンライン」がおすすめです。使わない手はありません。, ご存知のように、確定申告書提出する場合、必要書類を添付しなければなりません。確定書類を郵送 郵送する場合も、必要書類を漏らさず封筒に入れて郵送する必要があります。, ※ e-Taxで確定申告書類を送信つまり電子申告された方でも、必要書類は郵送する必要があります。, 郵送する確定申告書に添付する必要書類には含まれませんが、確定申告書の「控え」と返信用封筒をあげることができます。この2つは忘れがちです。, なぜ「控え」と返信用封筒の同封も必要かと言うと、「確かにあなたの確定申告書を税務署で受け取りましたよ!」という証明を手元に残すためです。つまり収受日付印(受付印)が付された「確定申告書の控え」を自宅に返送してもらえるのです。, 「確定申告書の控えなんて必要ないんじゃないの?」と思われるかもしれません。しかし私はかつて何かと必要になったことがあります。例えば、アパートを契約したりする場合の収入証明書として提出を求められたことがあります。その場合「確定申告書の控え」は税務署の受付印がなければ収入証明書としての効力がないのです。ですから、税務署へ提出した正式の確定申告書の控えを手元にとっておきたいものです。, ※「持続化給付金」の申請には必要な「確定申告書第一表の控えには収受日付印が押印(受付日時が印字)されていること。」とあります。e-Taxによる申告の場合は「受信通知(メール詳細)」を添付すること。, このように確定申告書の郵送時にしっかり「返信用封筒」を入れておけば、日付入りの受領印が付された「確定申告書の控え」をきちんと返信してもらえます。そのためにも、正確な宛名(例:「田中 太郎 行」)を記し、切手を貼った返信用封筒を同封しましょう。, 切手の額面は確定申告書の「控え」が1枚なら80円で十分ですが、青色申告申告決算書などの控えも含まれるなら90円切手が無難かもしれません。, マイナンバー制度の導入で、申告書類にマイナンバーを記載すると同時に、なりすまし防止のためにマイナンバーを確認できる書類が必要になりました。以下の通りです。, 顔写真入りのマイナンバーカードをすでに発行されている方は、その写しだけでOKです。それ以外の方は必要書類が増えます。是非とも マイナンバーカード早めに発行しておきましょう, 2019年までは確定申告書を郵送するにあたって、源泉徴収票は添付しなければならない必要書類でした。しかし2020年からは不要になりました。, それでも、勤め先で年末調整をしていないのであれば所得税が還付される可能性がありますので、確定申告書にしっかり源泉徴収税額を転記してください。, つまり職場から源泉徴収票は必ずもらっておく必要があります。確定申告書類に添付不要になったからといって、もらっておかないと還付金がもらえなくなります。, ただし給与から源泉所得税を天引きされていないなら添付する必要はありません。しかし 大抵の場合は天引きされていますので、しっかり確定申告書に記載し、源泉徴収票を添付しましょう。, これも確定申告書に記載し、郵送時に添付しないと、所得税控除だけでなく市県民税の控除も受けられません。社会保険料控除証明書には以下のものが含まれます。, 最後の、国民年金基金 、小規模企業共済 は自営業者の節税としてあまり知られていないものですが、加入しているならその控除証明書も添付して郵送しましょう。, また、ふるさと納税をされた方は、当然のこととして納付先の地方自治体が発行してくれている「寄附金受領証明書」も必要です。, 民間の任意保険に入っている方も、その保険料が所得税控除の対象になります。勤め先で年末調整していない方は控除の対象にするためにぜひとも必要書類として郵送に含めましょう。以下の保険料が含まれます。, こちらは、医療機関、薬局、ドラッグストアで支払った医療に関するものなら何でも計算に含められる控除です。絆創膏や通院のための交通費もOKです。平成29年分(平成30年提出分)からは、領収書やレシート添付が不要になりました。, 正式には、医療費控除を受けるためにリスト(医療費控除の明細書)を作成しなければなりません。, ⚠ 税務署から連絡が入る一番の原因は必要書類の同封忘れです。中でもダントツに多いのが「医療費控除の明細書」です。気をつけましょう。, しかし、家計簿ソフトや手書きでリストを作成しているなら、それを添付しておけば受理してくれます。税務署の方は提出者を信頼してくださいます。というか、低所得者を厳しく扱う余裕はありません。(←税務署勤めの友人から聞きました。), また最近ではセフルメディケーション税制が導入され、これも所得税控除の対象となっています。, セルフメディケーション税制とは、医療費控除を受けるほど医療費を払っていないけど、病気予防/早期発見の一環としての人間ドッグや健康診断の費用、薬局やドラッグストアで購入した医薬品などを所得税控除に含めることができるというもの。つまり病気にならないよう努力をしている人には税金をおまけしてあげますよ、という趣旨の税制です。, たとえばドラッグストアのレシートに「セルフメディケーション税制対象品」という記載があるものはすべて所得税控除の対象になります。, なおこのセルフメディケーション控除をする場合の添付書類の詳細はセルフメディケーション税制をご覧いただければ分かります。, なおセルフメディケーション税制を利用する場合は、通常の医療費控除は受けられません。, 国税庁の 申告書の提出 によると、確定申告の郵送は「郵便物」(第一種郵便物)か「信書便物」として送付することが記載されています。, しかし気にすることなく普通郵便で郵送すればOKです。封筒のサイズに決まりはありません。確定申告書が入ればいいわけです。, しかしながら、確定申告書を折り曲げずに入れられる「角形2号」(33cm×24cm)が一般的です。これは郵便料金制度の「定形外郵便物」の中の「規格内」(34cm×25cm×3cm以内、1kg以内)に相当し、, と重量に合わせて料金(切手代)が決まっています。定形郵便物・定形外郵便物の料金 – 日本郵便, 添付書類が多ければこのサイズが一番です。税務署が用意している郵送用の封筒もこのサイズです。, 税務署に郵送する予定の❶ 確定申告書類(控えも含める)、❷ 各種控除の添付資料、❸ 返信用封筒の合計の重さをキッチン計りで軽量しコンビニで切手を購入してもいいですし、確実なところで郵便局で送料を教えてもらい切手を貼ることも可能です。, 私の場合(2021年3月提出分)は以下の通り100g~150gとなりましたので、210円相当の切手を貼って郵送しました。, 返信してもらう書類は、税務署の受領印を押してもらう確定申告の写し2枚と決算書の写し4枚、合計6枚と返信用封筒の重量合計が28gになるからです。, 繰り返しますがレターパックでもOKみたいです。割高になりますが。レターパックライトは370円です。, 個人事業主の私は、 青色申告ソフトの比較 で紹介しているように、青色申告で必須の複式簿記の知識はほとんど無いにもかかわらず やよいの青色申告 オンライン という超便利なクラウド型青色申告ソフトを利用して、超簡単に確定申告を済ませております。65万円の青色申告特別控除によって、所得税10%+市県民税10%+国保税10%=30%×65万円=19万5000円の節税ができています。 やよいの青色申告 オンライン の経費、初年度 無料(電話サポート付は6,000円/年)、2年目から8,000円/年(電話サポート付は12,000円/年)を差し引いても18万円以上の節税となるわけです。格安で簡単に節税できるようになりました。, ※どうしても無料で青色申告をしたい方で、取引が少ない個人事業主の方は 「マネーフォワードクラウド確定申告」は無料で使える青色申告ソフトの決定版だ!を参考にしてください。, 上記の「確定申告書」や添付書類をどこに郵送すればいいのでしょうか?それはお住い地域を管轄している税務署です。税務署名、所在地、管轄地域は 税務署の所在地|国税庁 で調べられます。, 封筒にお住まい管轄の税務署の住所と宛先、たとえば福岡市なら「博多 税務署 御中」と書けばOKです。当然ですが、差出人である自分の名前や住所も書きます。, 上記のように郵送で確定申告書を送付すると、どの時点が確定申告の提出日となるのでしょうか?持ち込んだら、受領印の日付が提出日になりますが、「信書」郵送なら切手の消印が提出日になるそうです。(国税庁の 申告書の提出 ), これが確定申告郵送のメリットと言えます。3月15日ぎりぎりセーフという技も使えるわけです。でも数日遅れただけで、追加徴税されるみたいなペナルティを一般庶民が受けるなんて聞いたことがありませんのでご安心ください。, ではここであらためて確定申告書を税務署に郵送するメリットとデメリットをまとめます。その後、郵送する方法や注意点を説明します。, さてここまで、確定申告書類の郵送方法や必要書類についてまとめてきましたが、以下にあらためて確定申告書を郵送するメリットとデメリットもまとめておきます。, 繰り返しになりますが、確定申告を郵送するはリットはデメリットをはるかに上回ります。, 繰り返しになりますが、今は国税庁のWebサイトの「確定申告書等作成コーナー」で指示される通りに打ち込んでいけば、難なく確定申告の書類を完成させられます。それを利用すれば手書きより正確です。計算の間違い不備、また所得控除可能な項目の記載漏れなどを限りなくゼロにしてくれます。, 以上、確定申告を郵送で手早く済ませる方法、さらに郵送するメリットでデメリットでした。, さて毎年この時期、確定申告(白色/青色)の記帳に頭を抱えている個人事業主におススメのサービスがあります。, もしかしたらこれまで、パソコンにインストールする申告ソフトで帳簿を作成していたかもしれません。でもその手入力を省けたら嬉しいと思いませんか?, 実はそれを実現しているのが、最近大人気となっている格安クラウド型(オンライ型)申告ソフトがあります。, このクラウド型白色/青色申告ソフトのメリットは、銀行やクレジットカードの取引明細を自動で取り込むことで、手入力の手間を最小限にしているkことです。, 通常のソフトと同様に決算書や貸借対照表だけでなく、確定申告などの必要書類を簡単に作成してくれ、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用する必要がなくなります。, 私も平成28年分からオンラインでの青色申告ソフトを利用しています。主要3サービスの中でダントツで使いやすい「やよいの青色申告 オンライン」です。初年度は無料、2年目は月々700円台から使えますよ。以下のページでそれれらを比較しています。, 参考になりました。 医療費控除を始めて申請します。 税務署で、書類を貰って来たのですが、手引きを読んでも、どこまで書くのかわかりにくいし、 計算も面倒だなぁと感じていました。 確定申告等作成コーナー で、やってみたいと思います。, ブログをご覧下さり感謝します。 確定申告たいへんですが頑張ってください。 Amamo, Amamo WEBライターとしての経歴10年。成長をまったく実感しないが、好きなことを書いて生きている。相談がある方はいつでもどうぞ。問い合わせ, 青色申告の初心者である個人事業主の一番の面倒な仕事は日頃の記帳です。複式簿記がよく分らないフリーランスの私でもデスクトップ型(PCインストール型)の青色申告ソフトで簡単に帳簿作成/確定申告をしてきました。しかし5年前に乗り換えたクラウド型青色申告ソフトよって記帳がさらに簡単に、しかも入力時間を劇的に短縮できストレスからほぼ開放されました。”もっと早く使えばよかったな!”と後悔していおります。以下に最近の青色申告ソフトをおすすめランキング形式で取り上げ、その特長を紹介します。比較ポイントは使いやすさや料金ではなく、十分なサポート(電話/画面共有/仕分相談)を受けられるかどうかです。その点で弥生の「やよいの青色申告オンライン」がダントツである理由を解説します。, 【2021年度】スマホ学割の料金比較 ドコモ/au/ソフトバンク VS 格安スマホ(ワイモバイル/UQモバイル), 【保存版】Amazon ポイントの貯め方と使い方!ギフト券でチャージが一番お得です, 【2021年版】確定申告を郵送する方法とは?不備、控え、必要書類、封筒および期限について解説, 解約後に au WALLET(Pay) 残高を確認し使い切る方法とは?コンビニでは使い切ることができるのか?, ネットではなく手書きで確定申告書を作成する場合、自分で勉強して確定申告の書き方を学ばなければならない。, 不安が残ることも。「もっと節税できたのでは?」「間違えが指摘され、追徴課税されてしまうのではないか?」など。. このページを見ている方の多くは、「あ~もうすぐ確定申告期限!けど、忙しくて税務署行けなさそう。あっでも、郵送で確定申告できたよな…」という方がほとんどでしょう。そんな方々のために、今回は3月からでも間に合う確定申告書の郵送方法を解説します。特に注意して欲しいポイント「確定申告書控え」「封筒のサイズ」「宛名」「消印」について併せてご紹介します。, よく確定申告書を郵送するときに、返信用封筒を入れるという話が出てきますが、それは絶対ではありません。返信用封筒を入れるのは、控えが必要なときのみで構いません。, また、この「控え」というものは、税務署が確定「申告書を受理したよ!」という旨をお知らせする「控え」でしかないので、内容の確認を終えた確認後に発行される「控え」ではないことを頭に入れておきましょう。, 確定申告書に返信用封筒を同封する場合は「控用+切手を貼った返信用封筒」を入れましょう。封筒には、, その他の提出書類や確定申告書の書き方については下記記事をご参考ください。 >>確定申告の必要書類と持ち物【A様式/B様式】それぞれ解説, 封筒の大きさは、一般的に「クラフト封筒 角形2号」でおくります。そして、注意すべきなのは、郵送する方法です。一般的に、封筒などをどこかへ送付する際は、ゆうパックだろうが宅急便だろうが構わないのですが、確定申告書を郵送する場合は、「信書」にあたるので、「郵便物」(第一種郵便物)または「信書便物」としての送付が必要です。, 難しくお話しましたが、要するに郵便局に行って定形外郵便で送付すれば良いということです。, 確定申告書を郵送する場合も、税務署に直接提出する場合も、提出期限があります。2020年分の確定申告期限は2021年4月15日ですが、郵送における期限というのは、4月15日の消印が付いた書類を提出できたかどうかで決まります。この消印が16日になってしまうと、提出期限が守られなかったことになります。, もちろん提出期限ギリギリに提出するのはおすすめしませんが、もしギリギリになってしまう場合は、ポスト投函は避けるのが無難でしょう。郵便局の窓口で提出し、その際、特定記録郵便や簡易書留を付けて、消印が手元でも確認できるようにしておくと安心です。, 意外と間違えやすいのが、確定申告書を提出する先の宛名や宛先です。どのようにして提出先を探すのか見ていきましょう。, やり方は簡単で、「【国税庁】国税局・税務署を調べる」にアクセスし、地図上の都道府県をクリックし、自分が住んでいる市区町村の税務署を探すだけです。自分の家から近い税務署、ではなく、住んでいる市区町村の税務署だということなので、その点はご注意を。, 確定申告で、還付ではなく納付する必要がある場合、郵送のみで済ませるには「振替納税用紙」の提出も必要です。この振替納税用紙を提出することで、公共料金と同様に納付するお金が「銀行引落し」されます。, 意外と忘れがちですが、過去に税務署に「振替納税依頼書」を提出した場合でも、手続きが必要な場合があります。それは、引越しなどで税務署を変えた場合です。忘れずに手続きするようにしましょう。, e-Taxをご存知でしょうか。オンライン上で確定申告書を作成することができるツールです。手書きでミスしたときのリスクなども考慮して、こういったサービスを利用するもの考えてみてはいかがでしょうか。e-Taxで作成した確定申告書を郵送することにより、書き漏れなども防ぐことができそうです。, e-Taxでの確定申告書提出は、下記記事を御覧ください。 確定申告の時期の申告会場や税務署は、大混雑しています。 申告書の税務署への送付 確定申告書の税務署への送付 【郵送先】千葉南税務署 〒260-8688 千葉市中央区蘇我5丁目9番1号. 令和2年度分の確定申告の提出期限は令和3年(2021年)4月15日までに延期されましたが、個人事業主の私はすでにe-Taxで提出し所得税控除の書類は郵送で提出しました。でもe-Taxを必ず使う必要はありません。全部郵送可能です。「エぇ~!確定申告は郵送できるの? 3 郵送時に確定申告書の控えをもらうには? 3.1 確定申告控え返送の返信用封筒や切手代; 4 確定申告の添付書類の確認. よく確定申告書を郵送するときに、返信用封筒を入れるという話が出てきますが、それは絶対ではありません。 確定申告書類を持参して提出する際の持ち物についてご紹介してきましたが、申告書類は郵送することもできます。 持参しての提出は「確定申告をやりきった」という大きな達成感を感じることができるかもしれませんが、申告期は税務署は大変混雑します。 会社員(サラリーマン)・個人事業者様にとって、大変面倒な確定申告を驚きの安さでお任せいただいております。全国対応していますので、お気軽にご相談・お問い合わせくださいませ。 個人事業主の確定申告において全員必須の必要書類は「確定申告書b」です。白色申告は「確定申告書a」であると間違えやすいところですが、個人事業主は全員「確定申告書b」を使用します。確定申告書bと同時に提出する書類は、白色申告者は収支内訳書、青色申告者は青色申告決算書です。 document.getElementsByName('this-page-title')[0].value = document.title; 確定申告をネットで行うe-Tax。2020年(令和2年)分の確定申告からは、e-Taxで確定申告を行うと青色申告特別控除額が10万円増えるメリットがあります。e-Taxの準備と提出方法について解説します。 確定申告書の作成は国税庁ホームページで パソコンやスマートフォンで確定申告書を作成し、e-Taxで送信すれば、自宅などで申告手続きが完了します(電子申告)。また、印刷して郵送でも提出が可能です。 電子申告3つのメリット
ビックカメラ Simフリー 店頭, カリオストロ グラブル Wiki, 顎変形症 手術 後悔, Periodo Azul 意味, なめこ 味噌汁 白い膜, 小雪 結婚 子供, Line アイコン 芸能人 肖像権, Instagram 特殊文字 コピペ, インスタ 複数アカウント ストーリー,
確定申告 郵送 控え 2021